| 登録はありません。 |
| ■勝山城跡 (かつやまじょうあと) |
| ■岩殿城跡 (いわとのじょうあと) |
| ■冨士御室浅間神社 (ふじおむろせんげんじんじゃ) |
| ■北口本宮冨士浅間神社 (きたぐちほんぐうふじせんげんじんじゃ) |
| ■大聖寺 (だいしょうじ) |
| ■韮崎大村美術館館長 大村智さま ノーベル医学・生理学賞の受賞! |
| ■ミュージアム甲斐ネットワークに入会すると! |
| ■ミュージアム甲斐ネットワーク公式サイト公開 |
| ■IE6への対応について |
| ■お問い合わせについて |
| 1.ミュージアム甲斐ネット事務局 |
| 2.ミュージアム甲斐ネットワーク公式サイト公開 |
| 3.ミュージアム甲斐ネットワークに入会すると! |
| 4.お問い合わせについて |
| 5.岩殿城跡 (いわとのじょうあと) |

| カテゴリ | 歴史 |
|---|---|
| 収蔵品タイプ | 史跡 |
| 年代 | 1581年(天正9年) |
| 場所(住所) | 韮崎市中田町4760ほか |
| 電話 | 0551-22-1111(韮崎市教育委員会教育課) |
| 人物 | 武田勝頼 |
| ポイント | 本丸跡にある藤武神社の春の祭典は“お新府さん”として広く親しまれています。 |
天正3年(1575)の長篠の合戦での敗退を契機に、広い範囲に及んだ武田の勢力は徐々に後退し、危機感が高まっていきました。鉄砲を中心とした新しい戦いに対応するため、躑躅ヶ崎館に見切りをつけ、韮崎に新城の建設を進めたのですが、時代の動きはそれより速く、天正9年暮に完成を待つことなく入城したのがこの新府城です。しかし、武田勝頼の打倒を目指した織田信長の軍勢が激しく迫り、翌10年3月3日、自ら城に火をかけ退去することになりました。武田の末路を見据えた城跡は、国史跡として環境整備が進められていますが、併行して行われた発掘調査では、焼け落ちた門の跡などが確認されています。 |
|
| 地図 |
|---|
会員登録がお済みのお方はログインをしてからコメントを投稿してください。