| 登録はありません。 |
| ■勝山城跡 (かつやまじょうあと) |
| ■岩殿城跡 (いわとのじょうあと) |
| ■冨士御室浅間神社 (ふじおむろせんげんじんじゃ) |
| ■北口本宮冨士浅間神社 (きたぐちほんぐうふじせんげんじんじゃ) |
| ■大聖寺 (だいしょうじ) |
| ■韮崎大村美術館館長 大村智さま ノーベル医学・生理学賞の受賞! |
| ■ミュージアム甲斐ネットワークに入会すると! |
| ■ミュージアム甲斐ネットワーク公式サイト公開 |
| ■IE6への対応について |
| ■お問い合わせについて |
| 1.ミュージアム甲斐ネット事務局 |
| 2.ミュージアム甲斐ネットワーク公式サイト公開 |
| 3.ミュージアム甲斐ネットワークに入会すると! |
| 4.お問い合わせについて |
| 5.岩殿城跡 (いわとのじょうあと) |

| カテゴリ | 歴史 |
|---|---|
| 収蔵品タイプ | 史跡 |
| 年代 | 1105年(長治2年) |
| 場所(住所) | 山梨県身延町八日市場539 |
| 電話 | 0556-42-2815 |
| 人物 | 武田信玄 |
| ポイント | 毎年春に修験道の秘法として行われる柴灯護摩(さいとうごま)は、幼児の健やかな成長を祈願する信者でにぎわいます。 |
平安時代末、新羅三郎義光が開いたという伝えのある古刹です。本尊の不動明王は、朝廷に出仕していた義光の曾孫加賀美遠光が、宮中の不安を鎮めた功績として時の高倉天皇からいただいたもので空海作といわれています。武田信玄は、川中島の戦いの折、夢に現れた不動明王のお告げにより勝利できたことを感謝して寺領を寄進するなど、深く帰依していました。数々の寺宝の中に、信玄の木像や茶器なども伝わっています。 |
|
| 地図 |
|---|
会員登録がお済みのお方はログインをしてからコメントを投稿してください。