2/24(木)体験学習は、御坂西保育所 年長さん9名です。 詳しくはブログで→ blogs.yahoo.co.jp/densandentyan/23594067.html...
やまなし伝統工芸館ニュース石和温泉50年上昇願う 石和温泉郷が高温温泉の湧出から今年で50年を迎えたことを記念した、たこ揚げ大会が20日、笛吹市石和町市部の笛吹川河川敷で開かれた=写真=。全国のたこ揚げ愛好家108人が自慢の手作りのたこを持ち寄り、大空にたなびかせた。 2月は桃の花の開花前で観光客の足が遠のくため、全国から人を呼び込もうと、石和温泉旅館協同組合などが企画した。冬に吹きすさぶ地域特有の北風 「八ヶ岳おろし」を利用して楽しんでもらう狙いだったが、この日はあいにくの微風。参加者らは一瞬のチャンスをものにしようと何度も挑戦し、たこが50 メートルほど上がると歓声が上がっていた。 新潟市から訪れた小笠原昭衛さん(68)は「全...
やまなし伝統工芸館ニュース山梨日日新聞社 ーみるじゃんー 2011年02月21日(月) より 多彩なたこ 温泉郷の空に舞う 石和 50周年記念してまつり企画 さまざまな形をしたたこが揚がった祭り=笛吹市の笛吹川河川敷 笛吹市石和温泉たこあげ祭り(同実行委主催)が20日、同市の笛吹川河川敷で開かれた。愛好家たちが持ち寄ったさまざまなたこが舞い上がり、冬の空を彩った。 祭りは、石和温泉郷50周年を記念して企画。全国のたこ揚げ愛好会メンバーや市民約150人が参加し、縦横1メートルを超える大きなたこのほか、鳥、トンボを模した形のものが空に揚がった。 また前夜祭として、19日に同温泉郷のホテルで珍しいたこのオークションを開催。売上金...
伝ちゃん久しぶり・・・登場で~~す!!!(2/18.体験工房) 詳しくはブログで→ blogs.yahoo.co.jp/densandentyan/23480490.html...
やまなし伝統工芸館観光スポット山梨日日新聞社 ーみるじゃんー 2011年02月15日(火) より「うめまもり」人気 一宮浅間神社 浅間神社が販売している「開運うめまもり」 笛吹市一宮町一ノ宮の浅間神社が販売している、同神社ご神木の「夫婦梅」にあやかった「開運うめまもり」が参拝客の人気を集めている。 うめまもりは3年ほど前から扱っていて、ストラップにちりめんで作った梅の花が付いている。二つの実がくっついた形の実を結ぶ「夫婦梅」を食べると子宝に恵まれるなどのいわれがあることから「良縁成就」「夫婦円満」に御利益のあるお守りとした。 うめまもりについて、同神社は「ちりめんの梅の花の模様はそれぞれ異なり、出産を控えた女性など幅広く愛されている」と話してい...
やまなし伝統工芸館ニュース2カ月早くモモの花見・笛吹 朝日新聞 マイタウン山梨 2011年02月16日 より 笛吹市のハウス栽培モモ園で14日、ひと足早い花見が始まった=写真、河合博司撮影。正午のハウス内の室温は24度。日が差すと汗ばむほどだ。招待された幼稚園児たちの中には、園内を半袖で走り回る子もいた。 主催するJAふえふき富士見支所によると、花見は露地物より約2カ月早い。市内9カ所のモモ園が一般開放され、入園料は500円(小学生以下は無料)で持ち込み自由。3月中旬まで。富士見支所には、やまなし伝統工芸館より車で5分です。やまなし伝統工芸館HP www2.odn.ne.jp/crafts-yamanashi/...
やまなし伝統工芸館ニュース伝統の甲州印伝、携帯ゲームとコラボ 甲府朝日新聞社 マイタウン山梨 2011年2月15日 よりコロプラの関連商品と山本裕輔さん=甲府市朝気3丁目の印傳の山本鹿革に漆を付ける山本誠さん。へらを持つ手の角度にもこだわりがある=甲府市朝気3丁目の印傳の山本 伝統の技と最新ゲームのコラボレーションが実現――。創業62年の「印傳の山本」(甲府市朝気3丁目)は、若者に人気の携帯電話ゲームを使って山梨の伝統工芸「甲州印伝」を紹介し、関連商品をつくって売り上げを伸ばしている。店を訪ね、人気の秘密を探った。 ■県内初のコロプラ提携店 へらにぐっと力を込め、型紙を重ねた鹿革に一枚ずつ漆を付けていく。強すぎず、弱すぎず、湿度や温度も考慮した程よい力加減に、熟練の技を垣間見る。 「手作り...
やまなし伝統工芸館ニュース山梨日日新聞社 ーみるじゃんー 2011年02月15日(火) よりハウス桃園で“春”を満喫 笛吹でオープン 花見スタート 一足早い桃の花を楽しむ子どもたち=笛吹市石和町河内 笛吹市石和町のハウス桃園で14日、「日本一早い桃の花見」が始まり、行楽客が一足早い“春”の訪れを楽しんだ。 石和町河内の河野幸雄さん(61)のビニールハウスでは、ピンクに色づいた花が開き始めており、現在、三分咲き。この日は石和誠心幼稚園の園児らが訪れ、花を眺めながら菓子を食べたりした。週末には満開になる見通し。 市によると、石和町内には河野さんのハウスを含め9カ所の桃園があり、3月中旬まで順次オープン...