記事一覧

【オオムラサキセンター】 【オオムラサキ情報】観察施設で羽化始まりました

6月14日の羽化第一号(室内保管サナギ)から5日後の6月19日に、生態観察施設「びばりうむ 長坂」内で、オスのオオムラサキが羽化しました。(2008年は6月24日に、2007年は6月20日に羽化を確認しています。)本日6月21日、観察施設内で羽化の瞬間を見る人々。本日は、午前1匹、午後1匹の羽化の瞬間を、来館中の皆さんに見ていただきました。現在、生態観察施設内では、幼虫(たくさん)、サナギ(たくさん)、成虫♂20匹ほど を観察して頂けます。...
【全文を見る】
 

【やまなし伝統工芸館】 伝統の手漉き和紙に表現される力強い筆致と柔らかな滲み(西島手漉き和紙)

やまなし伝統工芸館ニュース伝統の手漉き和紙に表現される力強い筆致と柔らかな滲み(西島手漉き和紙)書道家 武田双雲さんのインタビュー記事(2008年3月 NO,216 Pen より)記事→www.museum-kai.net/images_c/kiji1(1).jpg作品→www.museum-kai.net/images_c/kiji2.jpg ...
【全文を見る】
 

【オオムラサキセンター】 アイガモたちの様子

オオムラサキセンターでは、公園の棚田で、アイガモ農法でコシヒカリを育てています。5月24日の「棚田のお田植」後、しばらくしてアイガモたちを棚田へ放しました。その後数日アイガモたちは、田んぼの端に建てられたアイガモ小屋で過ごしていましたが、アイガモを狙う生き物対策のネットを張り終わったため、小屋と田んぼを自由に行き来できるようになりました。田んぼのそばを散策すると、7羽のアイガモたちが泳いでいるのを見ることができますよ。...
【全文を見る】
 

【オオムラサキセンター】 【オオムラサキ情報】羽化第1号

6月14日(日)に、今年第1号のオオムラサキが羽化しました。このオオムラサキは、生態観察施設でサナギになったものを、室内で保管していたもので、当日は日曜日だったこともあり、来館されていた多くのお客様に羽化の瞬間を見ていただくことが出来ました。中央の小テーブルに、オオムラサキのサナギが入ったガラスケースが置かれています。羽化が見られた方、とてもタイミングが良かったですね!羽が伸びきりました。この後、このオオムラサキは生態観察施設「びばりうむ 長坂」へ放しました。この第一号のオオムラサキは、サナギを暖かい室内で保管していたため、予想よりも早く羽化をしました。観察施設内での羽化はまだ始まっていませんが、来週には始まると予想しています。羽化情報は、随時HP上で更新してゆきます。また、メールやお電話で...
【全文を見る】
 

【オオムラサキセンター】 【オオムラサキ情報】観察施設の様子

観察施設では、オオムラサキの幼虫・ムーちゃんがエノキの葉をバリバリと食べています。5齢幼虫、6齢幼虫の他、サナギの数も増えてきました。今年の観察施設内は、オオムラサキの数が例年よりも多いです。木道を歩くムーちゃん。この時期、木道を歩いている姿もみかけます。エノキの葉を食べるムーちゃん。ムーちゃんとサナギ。「第5回 ムーちゃんイラストコンテスト」作品募集中です。(6/30締切)...
【全文を見る】
 

【やまなし伝統工芸館】 おてがる体験(やまなし伝統工芸館体験工房)

おてがる体験(やまなし伝統工芸館体験工房)本日の体験はタイル貴石画です。・・・キットを選んだので、見本を見ながら簡単・・おてがる!!  喜んでいただいて・・・ありがとうございます。...
【全文を見る】
 

【オオムラサキセンター】 【オオムラサキ情報】サナギ

2009年6月2日、オオムラサキセンターの生態観察施設「びばりうむ 長坂」で、今年初めてのサナギを見つけました!写真中央が、オオムラサキのサナギです。エノキの葉裏にしっかりくっついています。サナギからオオムラサキが羽化するのは、6月下旬です。生態観察施設「びばりうむ 長坂」では、サナギの他、オオムラサキの5齢幼虫や6齢幼虫もすぐそばで観察することができます。 ...
【全文を見る】
 

【やまなし伝統工芸館】 本日の体験は東京のすみれ組さんです。(やまなし伝統工芸館体験工房)

本日の体験は東京のすみれ組さんです。万華鏡をつくりま~す。              みなさまありがとうございます!!   ...
【全文を見る】
 
Ads by Google
中央市豊富郷土資料館
おすすめサイト