いよいよ桜の季節がやってきます。オオムラサキ自然公園は、芝生広場にソメイヨシノが植えられており、休憩をしたりお弁当を食べることができます(宴会はご遠慮いただいております)。北杜市の主要な桜が掲載されたマップを見ながら、春のお出かけを計画してはいかがでしょうか。日本3大桜の1つ、「山高神代桜」からオオムラサキセンターまで、お車で約20分です。桜マップは、下記アドレスよりダウンロードしてご覧下さい。※非常に時間がかかります。ほくと桜マップ2010 (1.8MB)このマップのお問合せは、北杜市観光協会(0551-42-1414)へどうぞ。 桜マップはPDF形式で保存されています。PDFファイルを表示/印刷するためには、Adobe Acrobat Reader(無償配布)が必要...
オオムラサキセンターでは、3月5日(金)~3月7日(日)まで「きのこのホダ木作り」を行っています。2日目の今日は、午前中シイタケ、午後はナメコの植菌を行いました。ナメコの原木には、サクラやエノキを使用しました。原木にドリルで開けた穴に、コマ菌を打ち込みます。午前・午後とも小さなお子さんを連れたご家族が参加されました。コマ菌を打ち込む作業は、子どもたちの出番です。木槌を使って真剣にコマ菌を打ち込んでいました。自宅へ持ち帰ってからの手入れについての講義を聴いています。コマ菌を植えたこのホダ木からナメコが収穫できるのは来年の秋からです。今日の参加者の中には、2年前にオオムラサキセンターでナメコのホダ木を作った方もいらっしゃいました。昨年は、ご近所に配るほどナメコが収穫できたとのこと。うれしそうにお...
2月27日(土)午前10時より窯開けを行い、今年の炭の出来を確認しました。オオムラサキ自然公園での出炭の様子を、写真でご紹介します。①当日は、炭焼き体験の参加者の他、興味のある方など十数名の方が集まりました。②炭焼き窯の中の様子です。炭が詰まっています。③窯から出した炭(一部)。オオムラサキセンターでの炭焼きは今年は終了しましたが、3月には炭焼き窯を希望者へ貸し出して、2回の炭焼きが行われます。...
やまなし伝統工芸館ニュース・観光スポット(八田家書院)旧家に伝わるひな400体展示・笛吹 朝日新聞社 マイタウン 2010年03月04日(木)より 江戸時代から大正時代にかけて作られたひな人形約400体が、笛吹市石和町八田の県指定文化財建造物八田家書院で展示されている。2007年から 毎年、ひな祭りの時期に合わせて飾られ、今年で4回目。今年初めて飾られた約2・5センチの「芥子(けし)ひな」や約60センチの「享保ひな」など、大き さも表情も様々なひな人形が並べられた。 笛吹市の担当者によると、ひな人形は、市内の四つの旧家が市に寄贈したという。友人8人と訪れた東京都立川市、自営業三席美知子さん (66)は「保存状態もよく、...
今日の見学は早川町立早川南小学校 4年生 4名です。見学の様子は→ blogs.yahoo.co.jp/densandentyan/10555241.html...
オオムラサキセンターでは、2月7日(日)に「本格炭焼き体験と飾り炭作り」を行いました。その様子を写真でご紹介します。①公園の炭焼き窯に原木を詰めています。②どんどん詰めていきます。③ほぼ詰め終わりました。④窯の口から原木が見えています。⑤窯に火を入れました。⑥火の勢いも強くなり、煙が出ています。ここで解散し、これ以降は興味のある方が参加しました。...
やまなし伝統工芸館ニュース山梨の伝統工芸 水晶彫刻 個展 米長朝喜■会期 平成22年4月16日(金)~25日(日) AM10:00~PM5:00 ※火水(休館)■会場 酒蔵ギャラリー六斎 南巨摩郡富士川町青柳町1202ー1 TEL 0556ー22-6931 ブログは→ blogs.yahoo.co.jp/densandentyan/10503578.html...
本日の体験は韮 崎市立北西小学校 四年生59名です。(やまなし伝統工芸館) 体験の様子は→ blogs.yahoo.co.jp/densandentyan/10502579.html...