■企画展「ふしぎ駄菓子屋 銭天堂へようこそ」 |
■特別展示「文豪の筆跡」―館蔵の名品から― |
■企画展 樋口一葉 生誕150年 「我が筆とるはまことなり ―もっと知りたい樋口一葉」 |
■特設展「文芸雑誌からZINE(ジン)へ―古今同ZINE誌―」 |
■特設展「芥川龍之介 生誕130年 旅の記憶」 |
登録はありません。 |
登録はありません。 |
1.山梨県立文学館 |
2.特設展「歿後五十年 飯田蛇笏展 くろがねの秋の風鈴鳴りにけり」 |
3.秋の企画展 「深沢七郎の文学 『楢山節考』ギターの調べとともに」 |
4.富士の国やまなし国文祭記念事業「文学館至宝展 よみがえる文豪の素顔」 |
5.常設展「檀一雄 生誕100年」 |
カテゴリ | 文化 |
---|---|
開催場所 | 山梨県立文学館 展示室C |
開催期間 | 2022年07月16日 09時00分〜2022年08月28日 17時00分 |
参加費用 | 一般:330円(260円)、大学生:220円(170円) *常設展観覧料でご覧いただけます *( )内は20名以上の団体料金、県内宿泊者割引料金 *高校生以下の児童・生徒は無料 *65歳以上の方は無料(健康保険証等持参) *障害者手帳をご持参の方、およびその介護をされる方は無料 |
小・中学生時代の芥川龍之介は、作品発表の場として、友人と手書きで雑誌を作り、回覧して楽しんでいました。また、太宰治は、青森中学校時代に同人誌「蜃気楼(しんきろう)」を編集・発行し、仲間と一緒に創作などを発表していました。一方、現代では、若年層を中心にテーマや表現方法など自由に構成する冊子「ZINE(ジン)」の制作が広がっています。本展では、近代文学を彩ってきた文芸雑誌や、進化を続ける「ZINE」の現状を第1部、第2部に分けて紹介します。今回が当館初展示となる太宰治の「蜃気楼」は、全12冊を一挙公開。全12冊の所蔵は当館のみ。
|
開催場所地図 |
---|
会員登録がお済みのお方はログインをしてからコメントを投稿してください。