■降誕八〇〇年慶讃日蓮聖人の御生涯展 |
■身延山小学生絵画コンテスト |
■聖地身延山の成り立ち 其の二 |
■身延山霊宝展 開催 |
■映水展 |
■実る季 |
■仏殿納牌堂 |
■棲神閣祖師堂 |
■三門 |
■御真骨堂拝殿 |
■降誕八〇〇年慶讃 日蓮聖人の御生涯 |
■聖地身延山の成り立ち 其の二 開催!! |
■身延山霊宝展開催! |
■企画展「聖地 身延山の成り立ち」開催 |
■身延山霊宝展 |
1.身延山宝物館 |
2.ロビーの展示 瀧本光静法尼「最後に伝えたかったこと」 |
3.西谷昌久画伯「みのぶ誌」童話原画展 |
4.「みのぶ」表紙絵原画 藤田由也展 |
5.身延山宝物館へご来館の皆様へ |
カテゴリ | 歴史 |
---|---|
収蔵品タイプ | 絵画 |
年代 | 明治時代 |
作者 | 月岡芳年 |
材質・彩色 | 浮世絵 |
備考 | |
日蓮聖人が、身延山に入山する前に行った甲斐国巡教の際の場面である。 昔、石和という所に鵜飼を生業とする勘作という者がいた。勘作は母の薬代の為、禁漁の場で漁を行ったのを他の漁師に知られてしまい、禁漁の罪で川へ落とされ殺されてしまった。その後、勘作の霊は母を守ってその場所を去る事はなかった。文永11年(1274)、偶然その場所を通り、鬼苦ヶ島の辻堂で休まれた日蓮聖人のもとに勘作の霊が現れ、その懺悔の話をした。日蓮聖人は霊を慰めるため、三日三夜、河原の石に法華経の一字一字を書き川に沈めて供養をした。すると、勘作の霊は篤く御礼を言い、その後現れなくなったという。 |
地図 |
---|
会員登録がお済みのお方はログインをしてからコメントを投稿してください。