| ■「民俗資料館でひなまつり」 | 
| ■講演会「武田の里で語る縄文世界~謎多き仮面土偶の魅力に迫る~」 | 
| ■ミニ企画展「隠岐殿遺跡の謎」 | 
| ■「にらみん」でひなまつり | 
| ■「にらみん」で秋まつり | 
| ■石之坪遺跡の土偶 | 
| ■後田遺跡の立脚土偶 | 
| ■【延長】臨時休館のおしらせ | 
| ■新府城跡解説パンフレット「親子で歩く新府城」 ダウンロード出来ます | 
| ■「にらみん」でひなまつり 始まりました | 
| ■10月31日(土)は「にらみん」で秋まつり! | 
| ■第二回「お蔵de落語」のご案内 | 
| 1.韮崎市民俗資料館 | 
| 2.夏季小企画展「甲斐武田家の息吹~発掘された甲斐武田家の歴史・韮崎市内最新発掘資料展」 | 
| 3.後田遺跡の立脚土偶 | 
| 4.石之坪遺跡の土偶 | 
| 5.ふるさと歴史再発見ウォークin穂坂町三之蔵 | 
| 住所 | 407-0004 韮崎市藤井町南下条786-3 | 
|---|---|
| 電話・FAX | 0551-22-1696 | 
| ホームページ | http://www.city.nirasaki.lg.jp/docs/2013021607668/ | 
| 電子メール | 
| メインカテゴリ | 歴史 文化 | 
|---|---|
| 開館時間 | 9:00~16:30(木曜は13:00~) | 
| 休館日 | 月曜 祝日の翌日(ただし月曜が祝日の場合は開館し、つづく火曜と水曜が休館となります) 木曜日の午後1時まで 12月29日~1月3日 その他臨時休館あり | 
| 入館料 | 資料館・蔵座敷・「花子とアン」ロケセットともに無料 | 
| アクセス | JR韮崎駅から車で約5分、徒歩約30分 中央道韮崎インターから車で約15分 大型バスの乗り入れは出来かねますので、事前にお問い合わせ下さい。 | 
| 施設紹介 | |
|---|---|
| 
	韮崎市民俗資料館は昭和55年に開館しました。 
	韮崎市内で使われていた明治~昭和期の生活道具や、市内の遺跡から出土した考古資料を中心に収蔵展示しています。 
	食に関わるもの、教育、装身具、娯楽、製糸、照明などさまざまなジャンルの暮らしの道具がございます。 
	考古資料は、旧石器時代から近世までの出土品を体系的に展示し、土器・土偶・石器・陶磁器など多数ご覧になれます。 
	また、民俗資料館に隣接して「明治時代の水車」「韮崎宿の豪商蔵座敷」が移設展示されています。 
	明治6年から昭和30年まで稼動していた水車は、一度に18個もの臼をつくことができる巨大なものです。 
	蔵座敷は、甲州街道の韮崎宿(現在の韮崎市本町通り)で造り酒屋を営んでいた小野家の住宅の一部を移築したものです。 
	小野家は甲州財閥の一人に数えられる実業家・小野金六の生家であり、明治初期に建てられた蔵座敷からは当時の豪商の華やかさがしのばれます。 
	この蔵座敷は、平成26年のNHK連続テレビ小説「花子とアン」の撮影に使用されました。 
	また、蔵座敷の隣には、主人公・安東はなの生家として作られたロケセットが移築・公開されています。  
	【最新情報はブログをご覧下さい】 
	韮崎市民俗資料館ブログ「にらみんのお散歩日記」 | 
| GoogleMAP | 
|---|