| ■企画展 原発事故と放射能・エネルギー |
| ■石橋湛山平和賞 |
| ■企画展のお知らせ |
| ■山梨の戦争遺跡・遺物を考える |
| ■戦時下の証言ーあの戦争とは何だったか |
| 登録はありません。 |
| ■企画展「Fujiと沖縄」が問いかけたもの |
| ■企画展「石橋湛山と山梨」案内 |
| ■企画展「日中国交回復50年を考える」 |
| ■15周年記念講演・宇野重規さん |
| ■憲法学者・芦部信喜の人と学問 |
| 1.山梨平和ミュージアム 石橋湛山記念館 |
| 2.日中・米中関係を考える |
| 3.石橋湛山平和賞 |
| 4.石橋湛山平和賞募集案内 |
| 5.山梨の戦争遺跡・遺物を考える |
| カテゴリ | 歴史 |
|---|---|
日本で310万人、アジアで2000万人の犠牲者を出したアジア太平洋戦争が終わって75年目の夏を迎えました。戦争体験の風化が進む中、戦争体験にどう向き合い、継承するかが問われています。 山梨平和ミュージアム(YPM)の今年の8.15のつどいは、アジア太平洋戦争研究の第一人者である 一橋大学名誉教授の吉田裕さんを講師に、下記の通り行います。コロナ禍、マスク着用でご参加ください。 日 時 8月15日(土)午後2時~ 会 場 甲府市朝気 県男女共同参画推進センター 講 演 吉田裕さん(一橋大学名誉教授 東京大空襲戦災資料センター館長) 戦争体験にどう向き合うか 質疑・意見交換 資料代 500円 |
|