ミュージアム都留

登録日:2013/09/10 11:57:35

第28回国民文化祭・やまなし2013 ミュージアム都留特別展『甲斐絹展』

カテゴリ 文化  
開催場所 ミュージアム都留
開催期間 2013年09月22日 09時00分〜2013年10月27日 17時00分
参加費用 入 館 料  一般:300円(210円)、高・大学生:200円(140円)、小・中学生:100円(70円) ※()は20名以上の団体料金です。

 「甲斐(かい)絹(き)」は都留市を中心に江戸時代から明治・大正を経て、戦後まで生産されていた絹織物で、おもに着物の裏地に使用されていました。その歴史を見ると「甲斐絹」は「織(おり)色(いろ)郡内(ぐんない)」という織物と戦国時代、南蛮(なんばん)貿易時、更紗(さらさ)などの織物と一緒に海外から輸入した「海気(かいき)」という織物の流れを汲んでいます。「織色郡内」とは江戸時代、郡内地域で織られ、とくに甲州郡内谷村辺りから出るものが上品といわれ、江戸の町では「郡内(ぐんない)縞(しま)」と呼ばれるなど、織物産地の中心的存在であった京都にもまして、江戸庶民の好みに合い、広く人気があった着物の一種です。
 一方、「海気」という織物は「しま=縞」という種類のもので、オランダやベンガル地方(インド方面)から伝来したとされます。他の島から渡ってきたという意味を込め「島物(しまもの)」、「島渡(しまわた)り」などとも表現されました。
 「甲斐絹」という表記は、明治時代の山梨県初代県令(当時の知事)の藤村(ふじむら)紫(し)朗(ろう)が郡内地方の特産品にするため、山梨の「甲斐」にちなんで「甲斐絹」としたのがはじまりとされます。明治6(1873)年にはオーストリアの首都、ウィーンで開かれた万国博覧会へ「甲斐絹」を出品し、進歩賞に入賞するなど世界的にも評価され、「甲斐絹」は近代以降、都留市のみならず、広く山梨県の経済発展に大きな影響を与え、その後も「甲州織」に形を変え、地域経済発展の基盤を成していきました。また「郡内(ぐんない)縞(しま)」やその後の「甲斐絹」は井原(いはら)西鶴(さいかく)や夏目漱(なつめそう)石(せき)などの近世・近代文学を代表する作品に登場するなど、国内の文学作品にも影響を与えてきました。
 本特別展ではこうした「甲斐絹」について江戸期の「郡内縞」(第1章)、明治~昭和期の「甲斐絹」
(第2章)、昭和期以降の「甲州織」(第3章)の項目に分け、それぞれを「歴史の道」、「流通の道」、「文化・生活の道」という3つのテーマに絡めてご紹介します。甲斐絹と歩んだ都留の歴史と文化を、どうぞお楽しみください。


関連イベント
  

①オープニングセレモニー
日時 9月22日(日)10:00~
場所 エントランスホール 
内容「『ボランティアサークルひびきの会』朗読会」10:00~
「都留の機織り唄演奏会」11:00~

②講演会
  第1回
日時 9月28日(土)14:00~
  場所 研修室
  内容 「海黄の流通」
  講師 小笠原小枝先生(日本女子大学名誉教授・東京国立博物館客員研究員)

  第2回
  日時 10月5日(土)14:00~
  場所 研修室
  内容 「ヤマナシ織物産地と『甲斐絹』」
  講師 五十嵐哲也氏(山梨県富士工業技術センター繊維部主任研究員)
 
  第3回
  日時 10月12日(土)14:00~ 
  場所 研修室
  内容「郡内縞と文学」
  講師 山口恭子先生(都留文科大学非常勤講師)

③絹の道「近ヶ坂往還」を歩く 
日時 10月6日(日)8:30ミュージアム都留集合、15:00解散(雨天中止)
講師 堀内亨先生(山梨県立ひばりが丘高等学校教諭) 
注意事項等 対象:体力に自信のある方、定員:40名 要申込、
持ち物:飲み物、雨具、タオル、お弁当、保険料100円 

開催場所地図
コメントを投稿するには会員登録が必要です。
会員登録がお済みのお方はログインをしてからコメントを投稿してください。
  • コメントはありません。