| ■夏季企画展「都留の城と館ー中世から近世へー」 |
| ■郷土の画家展―江戸時代から近代に活躍した画家たち― |
| ■ミュージアム都留・増田誠美術館統合記念「増田誠展」 |
| ■ミュージアム都留企画展「谷村代官の治世と文化」 |
| ■ミュージアム都留企画展 「戦後70年 都留・あなたが見つめる戦争 |
| ■耳飾をつけた土偶(都留市中谷遺跡) |
| ■八朔祭り屋台飾り幕「牧童牛の背に笛を吹く」 |
| ■八朔祭り屋台飾り幕「竹林猛虎の図」 |
| ■2月6日~3月27日 「増田誠展」 |
| ■7/25(土) ミュージアム都留 朗読会&折鶴教室 |
| ■8/30(土)14:00~朗読会「月よみ時間」開催! |
| ■8/3(日)14:00~講演会「月隕石と南極観測」開催! |
| ■ミュージアム都留企画展「都留と月」いよいよ開催! |
| 1.ミュージアム都留 |
| 2.耳飾をつけた土偶(都留市中谷遺跡) |
| 3.八朔祭り屋台飾り幕「竹林猛虎の図」 |
| 4.「都留、地名の旅―郷土の記憶をめぐる―」 |
| 5.プレ甲斐絹展 |
| 住所 | 4020053 都留市上谷1‐5‐1 |
|---|---|
| 電話・FAX | 0554-45-8008 |
| ホームページ | http://www.city.tsuru.yamanashi.jp/forms/info/info.aspx?info_id=5976 |
| 電子メール | tsuhaku@city.tsuru.lg.jp |
| メインカテゴリ |
|
|---|---|
| 開館時間 | 9:00~17:00(入館は16:30まで) |
| 休館日 | 月曜・祝日の翌日・年末年始 |
| 入館料 | 一 般 300円(210円) 高・大学生 200円(140円) 小・中学生 100円(70円) ※( )内は20名以上の団体料金 |
| アクセス | 電車:JR中央線大月駅乗り換え富士急行線「谷村町駅」下車すぐ 車:中央自動車道富士吉田線都留インターより5分国道139号線ミュージアム都留入口看板あり |
| 施設紹介 | |
|---|---|
都留市は、古くから城下町として栄え、山梨県東部地域の政治・経済・文化の中心として発展してきました。元禄時代の天和3年(1683年)には、江戸の大火で庵を焼かれた松尾芭蕉が国家老の高山伝右衛門繁文に招かれ、谷村藩(都留市)に約半年間滞在して名句を残すなど、俳諧との関わりの深い土地になっております。江戸時代中期には天領となりましたが、藩政時代を偲ぶ八朔祭りには、大名行列や浮世絵師葛飾北斎・鳥文斎藤原栄之などによって下絵が描かれた豪華な飾幕の屋台が巡行するなど、都留市にはすばらしい歴史と文化遺産があります。http://www.city.tsuru.yamanashi.jp/forms/info/info.aspx?info_id=5976 |
| GoogleMAP |
|---|