【イベント期間】:2025年01月22日 09時00分〜2025年02月02日 17時00分
【参加費用】:観覧無料
【開催場所】:山梨県立美術館 県民ギャラリーC、南館1階
「みんなでつくる美術館(みなび)」は、大人も子どもも、障がいのある人もアーティストも、どなたでも参加できるワークショップや、参加者制作による作品の展覧会からなる事業です。今年度も昨年度に引き続き「やまなしをつくろう」をテーマに、山梨の手仕事や職人の技、山梨の素材に目を向け、7回のワークショップを開催しました。「みなび展」ではワークショップで制作された多彩な作品を展示します。会期中は南アルプス市若手大工の会による、木を使ったものづくりを体験できるワークショップも実施します。
...
【イベント期間】:2025年01月11日 09時00分〜2025年03月10日 17時00分
【参加費用】:
【開催場所】:北杜市郷土資料館
令和6年度 北杜市郷土資料館収蔵資料展
「暖を求めて」
寒さの厳しい北杜市で使われた、江戸時代から平成までの様々な暖房アイテムを展示します。「暖」を求め続けた人々の工夫と、その進化をのぞいてみましょう。
...
【イベント期間】:2025年01月02日 09時00分〜2025年03月02日 17時00分
【参加費用】:観覧無料
【開催場所】:山梨県立美術館 ギャラリー・エコー(美術館エントランス)
八ヶ岳を拠点に活動する写真家・砺波周平を紹介する。砺波は、自分の足元を見つめることにこだわり、家族の日常や山麓の暮らしの風景を写真におさめている。自然光のもと、ふとした瞬間を写したその写真を前にすると、鑑賞者はカメラのレンズと肉眼で見る世界との境を限りなく近く感じる。写真にあたかも「透明な空気」が満ちていて、その空気が漂い出るように鑑賞者を包み込む。そのため鑑賞者は、生活環境は違えども、砺波の写真をとおし、自らの家族や日常のごく小さな、しかし大切な場面を思い起こすことだろう。砺波が見つめ写し取った風景に包まれる体験を味わってもらいたい。
...
【イベント期間】:2024年12月21日 09時00分〜2025年02月24日 17時00分
【参加費用】: 一般:520(420)円 大学生:220(170)円 ※常設展観覧料でご覧いただけます。 ※( )内は20名以上の団体、山梨県内のホテルや旅館に当日か前日に宿泊する方を対象とした割引料金です。 ※高校生以下の方、65歳以上の方、障害者の方(およびその介護をされる方)は無料です。
【開催場所】:山梨県立博物館
国分寺は、聖武天皇の命により全国に創建され、甲斐国では現在の笛吹市一宮町に建てられました。その後、鎌倉期に焼失、戦国期に再興され、大正11年(1922)に国史跡の指定を受け、現在に至ります。とくに近年、甲斐国分寺跡の発掘調査が進み、創建時の姿やその後の地域との関わりについて、新たな知見が得られています。本展では、最新の発掘調査を踏まえた国分寺の創建時の姿とともに、創建から現在までの国分寺と地域との関係の移り変わりを紹介します。
...
【イベント期間】:2024年11月30日 10時00分〜2025年02月16日 17時00分
【参加費用】:入館料 大人200円 小・中学生100円
【開催場所】:印傳博物館
鹿革はその浸透性の高さから模様付けなどの加工がしやすい特徴があり、多くの模様が施されています。今回は紋章に注目し、特集展示を行います。 家紋に代表される紋章は、公家社会において牛車の区別や装束の模様から始まったとされ、所有や格式を表していました。一方で武家社会では旗や幕・馬印などに用いることにより敵味方を区別する際の目印とされてきました。種類は多岐に亘り、天象・動植物・器物・建造物・幾何文・文字などが取り入れられ、時代に合わせて吉祥・尚武・信仰などの意味を持たせるものも生まれました。 また、屋号は主に商家や俳優・組・団体で用いられ、家名とも呼ばれています。商家や俳優では宣伝を兼ねて一族や一門の繁栄を願う図案が採用され、組や団体では勢力や力の誇示として表されました。 鹿革における紋章は燻し...
【イベント期間】:2024年11月20日 09時00分〜2025年02月02日 17時00分
【参加費用】:一般1000(840)円、大学生500(420)円※( )内は20名以上の団体、県内宿泊者割引に適用※高校生以下の児童・生徒は無料 ほか
【開催場所】:山梨県立美術館 特別展示室
多くの観衆を魅了した「超絶技巧!明治工芸の粋」展(2014、15年)と「驚異の超絶技巧!明治工芸から現代アートへ」展(2017~19年)。本展はその第3弾として企画され、明治工芸における超絶技巧のDNAを受け継いだ現代工芸と、超絶技巧が駆使された明治工芸を改めて紹介する展覧会です。現代と明治という隔たる2つの時代に制作された類まれなる作品を一堂に集めて展示し、時を超えた超絶技巧の世界に迫ります。
本展では今注目の現代作家17名による木彫、漆工、金工、陶磁、ガラス、ペーパークラフト、刺繍などの作品と、明治工芸の逸品を合わせて約120点展示します。
...
【イベント期間】:2024年04月02日 09時00分〜2025年03月23日 17時00分
【参加費用】:無料
【開催場所】:韮崎市ふるさと偉人資料館
第15回企画展
南アルプスユネスコエコパーク登録10周年記念
「南アルプスの山々とともに ~韮崎市ゆかりの人物たち~」
■会 場 韮崎市民交流センター・ニコリ1階 韮崎市ふるさと偉人資料館
■会 期 令和6年(2024)4月2日(火)~令和7年(2025)3月23日(日)
■時 間 9時~17時
■料 金 無料
■休館日 月曜、祝日の振替休館日、年末年始など
※祝日の後の振替休館にご注意ください!左の欄の休館日カレンダーでご確認ください。
■お問合せ 韮崎市ふるさと偉人資料館 0551-21-3636
令和6年(2024)は南アルプスユネスコエコパークの登録10周年にあたります...