記事一覧

【オオムラサキセンター】 公園の大豆が豆腐に

オオムラサキセンターでは、オオムラサキ自然公園の畑を使って、スタッフがイベント用に大豆を育てています。丹精こめて育てた大豆は秋に収穫し、2月の「味噌作り体験」に使用しますが、この大豆はそれ以外にも使われています。オオムラサキセンターから程近い北杜市長坂町の豆腐工房で加工されて、豆腐になるのです。出来上がった豆腐がこちら。オオムラサキ自然公園産大豆を使用した豆腐は、2010年の1月25日、26日、27日の3日間作っていただきました。この大豆を使った「味噌作り体験」は、2月28日(日)に行います。 ...
【全文を見る】
 

【やまなし伝統工芸館】 甲州雨畑硯・・売上2倍 (やまなし伝統工芸館ニュース)

やまなし伝統工芸館ニュース山梨日日新聞社 ーみるじゃんー 2010年01月30日(土) より雨畑硯 注文が続々 書道ブーム 早川の伝統工芸に脚光 売り上げ2倍 若い作り手確保期待    自由に文字を書く「筆文字アート」や、高校書道部を舞 台にした漫画が人気を集めるなど、書道が脚光を浴びる中、700年以上の伝統があるといわれる早川町の工芸品「雨畑硯すずり」の売り上げが伸びている。特 に若い女性からの注文が目立ち、2009年度の売り上げは昨年度の2倍のペースで推移している。雨畑硯の工房関係者は、ブームを追い風に「伝統工芸の担い 手が現れてほしい」と願う。県内でも書道愛好者を増やそうと、70回の歴史を誇る山日YBS席書き大会など、さまざまな取り組みが見られ、書道会関係者は 書文化...
【全文を見る】
 

【オオムラサキセンター】 【お知らせ】2月の休館日

オオムラサキセンターの2月の休館日は、2月 1日(月)、8日(月)、12日(金)、15日(月)、22日(月) です。...
【全文を見る】
 

【やまなし伝統工芸館】 2月の休館日(やまなし伝統工芸館)

2月の休館日(やまなし伝統工芸館)    2/1(月)         8(月)               12(金)       15(月)        22(月)   ただ今プチギャラリーにて 『とんぼ玉展』 開催中・・・・2/28(日)まで       来館おまちしています。...
【全文を見る】
 

【オオムラサキセンター】 平成22年3月までのイベント

オオムラサキセンターの年間イベント一覧へ、平成22年3月までのイベントを追加しました。イベントの詳細は、随時HPへ掲載していきます。イベントのお申込は、各イベントの1ヶ月前より受付をします。http://www.city.hokuto.yamanashi.jp/~oomurasaki/event/2004/event04.html...
【全文を見る】
 

【オオムラサキセンター】 雪が降りました

1月28日(木) 早朝降った雪は、午前中には雨に変わり、オオムラサキ自然公園に少し積もった雪は、みるみるうちに解けています。朝9:30頃の様子朝9:30頃の様子明日以降、またしばらく天気のよい日が続くようです。天気のよい日は、どうぞ自然公園へお出かけ下さい。...
【全文を見る】
 

【やまなし伝統工芸館】 市川紙づくり唄(やまなし伝統工芸館ニュース)

やまなし伝統工芸館ニュース山梨日日新聞社 -みるじゃんー 2010年01月27日(水) より伝統の技支えた「市川紙づくり唄」 町の無形文化財に指定、後世に    市川三郷町市川大門の伝統産業である和紙作りの際に歌 われたとされる「市川紙づくり唄」が、町の無形民俗文化財に指定された。伝承に取り組んできた市川三郷町の住民グループ「市川紙づくり唄(うた)保存 会」(小林弘史会長)も保持団体として認定され、小林会長は「活動の励みになる」としている。 保存会によると、市川紙づくり唄は職人が和紙を作る際に口ずさんだとされ、江戸時代から伝わる仕事唄。「紙漉(す)き唄」と「楮(かぞ)打ち唄」の2種類がある。 保存会は1992年に発足。メンバーは約30人で、手漉き和紙職人の減少に伴い聞かれ...
【全文を見る】
 

【やまなし伝統工芸館】 甲州鬼瓦・・新作 (やまなし工芸館ニュース)

(やまなし工芸館ニュース) 山梨日日新聞社 ーみるじゃんー 2010年01月26日(火)よりかわら焼き「福助」いかが 南アルプス 鬼面瓦の技術で新作    南アルプス市加賀美の若草瓦会館(久保田加代子館長) は、地元の伝統工芸品「甲州鬼面瓦」と同じ素材、技法でつくる「甲州かわら焼き 福助」を制作した。優しい表情の福助は鬼面瓦と同様、家内安全や商売繁盛 などの御利益があり、魔よけの鬼面に対し、福を呼ぶのが特徴。2月10、11の両日に開く「瓦会館まつり」から販売していく。 旧若草町の瓦づくりは江戸時代後期から始まり、300年の歴史がある。1989年に甲州鬼面瓦が開発され、伝統の技で制作、販売が続けられてきた。  福助は、「長引く不況から抜け出せない世の中で、福を呼び、和やかな...
【全文を見る】
 
Ads by Google
双葉歴史民俗資料館
おすすめサイト