2023年03月
   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 
※休館日はカレンダーが赤になります。
  休館日は内容を保証するものではありません。
イベント一覧表示
■自然のふしぎ、発見を楽しもう!生きものなぞとき探偵団2022
■生物多様性まつり2022のお知らせ
■生きものの名前がわからないときは「いきものログ」の『種名調べ支援』!~今年もはじまりました~
■生きものの名前がわからないときは「いきものログ」の『種名調べ支援』!~今年もはじまりました~
■自然体験プログラム「生物多様性を学ぼう! クロスワードクイズラリー」 申込受付中
収蔵品一覧表示
登録はありません。
記事一覧表示
■自然体験プログラム「生きものなぞとき探偵団2021」開催のお知らせ
■自然体験プログラム「生物多様性を学ぼう! クロスワードクイズラリー」開催のお知らせ
■自然体験プログラム「木の実のひみつとリース作り」開催のお知らせ
■自然体験プログラム「秋の森でトワイライトウォーク 野生動物たちの冬支度」開催のお知らせ
■自然体験プログラム「森の不思議な生物キノコを知る!キノコ観察とモビール作り」開催のお知らせ
ランキング
1.環境省自然環境局生物多様性センター

環境省自然環境局生物多様性センター

住所 403-0005 富士吉田市上吉田剣丸尾5597-1
電話・FAX 0555-72-6031  /  0555-72-6035
ホームページ https://www.biodic.go.jp/
電子メール biodic_webmaster@env.go.jp
メインカテゴリ 自然
開館時間 9:00~17:00
休館日 12月~4月の土・日・祝と12月29日~1月3日
入館料 無料
アクセス ・富士急行河口湖駅または中央高速バス河口湖駅下車タクシーで約10分
・中央自動車道河口湖ICまたは東富士五湖道路富士吉田ICより約10分(富士スバルライン沿線)
施設紹介

生物多様性センターでは、生物多様性に関する「?」へのヒントが詰まった展示室を設けています。生物多様性の保全の大切さをわかりやすく伝えます。また、図書資料閲覧室では、生物多様性に関する図書や各種文献等を収集・保管しています。これらの図書や文献資料は、図書資料閲覧室や、展示室ロビーで閲覧することができます。団体でご利用のされる場合は事前にご連絡をお願いします。

GoogleMAP